KPRI所長・副所長紹介
私たちは、従来のフォトニクス分野とポリマー分野の学問領域を取り払い、両者の相互作用から発現されるフォトニクス機能の本質にまで遡ることにより、新しい機能を有する種々のポリマーを提案してまいりました。平成21年度内閣府最先端研究開発支援プログラム事業(略称FIRST)の「世界最速プラスチック光ファイバーと高精細・大画面ディスプレイのためのフォトニクスポリマーが築くFace-to-Faceコミュニケーション産業の創出」では、私たちの研究室から生まれたフォトニクスポリマーテクノロジーの成果である圧倒的なビットレートを有する世界最速の屈折率分布型プラスチック光ファイバー(GI型POF)と、高精細・大画面ディスプレイ用の光機能フィルムなど、新しいフォトニクスポリマーの機能を駆使し様々な開発を総合的に進めることにより、新たなシステムを創出するため研究を進めてまいりました。
FIRSTプログラム終了時には、私たちが提案して参りました世界最速GI型POFの上市、そして、光散乱導光ポリマーとゼロ複屈折ポリマーという新規フォトニクスポリマーによる「新規液晶ディスプレイ」の提案をいたしました。さらに、FIRST期間中に誕生した「超複屈折フィルム」は、平成25年2月4日付日本経済新聞1面の記事として大きく報道され、液晶ディスプレイフィルムとして広く採用されるなど、数々の成果を上げることができました。これらFIRSTプログラムでの成果は、2014年1月に竣工した慶應義塾大学理工学部75年記念新棟をはじめ、慶應義塾大学医学部にも導入されています。医学部では、世界最速GI型POFと高精細大画面ディスプレイにより、最先端の内視鏡操作の遠隔講義、耳鼻科の3D映像による講義などでも活用され、高い評価を得ています。
現在、日本では、2021年開催予定の東京オリンピックに向け、4K/8K時代の実現を目指しておりますが、実は、現在の4K/8K映像に用いるデータをリアルタイムに伝送するには太いケーブルが必要になる、また、ノイズが増大するなど、ディスプレイの高精細化に伴うデータ量の増大に耐えうる伝送手段を確立するにはまだまだ課題が残されています。また、8Kの規格を満たす真のディスプレイの実現も道の半ばであります。
私共が開発するGI型POF、また、新規フォトニクスポリマーにより提案されるディスプレイの成果が、ますます社会に還元されることにより、真のリアルカラー8K映像の時代、5Gさらにはポスト5G時代が到来することを切に願っています。
慶應義塾大学教授
慶應フォトニクス・リサーチ・インスティテュート所長 小池 康博
- 1982年3月
- 慶應義塾大学大学院工学研究科博士課程修了
- 1989年~1990年
- 米国ベル研究所訪問研究員
- 1997年4月~2020年3月
- 慶應義塾大学理工学部 教授
- 2003年4月~2004年3月
- 東北大学 客員教授
- 2007年4月~現在
- Honorary Doctorate of Eindhoven University of Technology
- 2009年~2018年
- Affiliate Professor, University of Washington
- 2010年4月~現在
- 慶應フォトニクス・リサーチ・インスティテュート 所長
- 2010年11月~2020年3月
- 慶應義塾評議員
- 2020年4月~現在
- 慶應義塾大学 教授
- 1995年~1998年
- (財)神奈川科学技術アカデミー小池「光超伝送プロジェクト」プロジェクトリーダー
- 1998年~2001年
- 通信・放送機構(郵政省予算事業)「プラスチック光ファイバーの開発」プロジェクトリーダー
- 1994年~現在
- プラスチック光ファイバーコンソーシアム会長
- 1998年~現在
- International Cooperative of Plastic Optical Fiber (ICPOF)全体議長
- 2000年~2005年9月
- (独)科学技術振興機構ERATO「小池フォトニクスポリマープロジェクト」総括責任者
- 2005年10月~2011年3月
(独)科学技術振興機構ERATO-SORST小池フォトニクスポリマープロジェクト研究総括「Fiber-to-the-Displayのためのフォトニクスポリマー」- 2010年3月~2014年3月
- 内閣府 最先端研究開発支援プログラム(FIRST)「世界最速プラスチック光ファイバーと高精細・大画面ディスプレイのためのフォトニクスポリマーが築くFace-to-Faceコミュニケーション産業の創出」中心研究者
- 2013年12月~2017年11月
科学技術振興機構 (JST)研究成果展開事業研究成果最適展開支援プログラム シーズ育成タイプ(A-STEP)「ゼロ複屈折粘着剤の高精細・大画面液晶ディスプレイへの実用化」研究責任者- 2015年4月~2020年3月
- 科学技術振興機構 (JST) 戦略的イノベーション(S-イノベ)創出推進プログラム「フォトニクスポリマーによる先進情報通信技術の開発」研究課題「ナノハイブリッド電気光学ポリマーを用いた光インターコネクトデバイス技術の提案」『GI POFコネクタおよび広帯域伝送システムの開発』研究担当者
- 2015年4月~2019年3月
- 科学技術振興機構 (JST) 産学共同実用化開発事業(NexTEP)「フォトニクスポリマー技術を利用した高性能液晶ディスプレイの開発」研究代表者
- 2016年1月~2017年1月
- 新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)エネルギー環境新技術先導プログラム「プラスチック光ファイバが創る超省電力8Kネットワーク社会の実現」研究開発責任者
- 2016年10月~2019年3月
科学技術振興機構 (JST) 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)ステージIIシーズ育成タイプ「高画質ディスプレイを実現する複屈折制御フィルムの開発」研究責任者- 2017年1月~2018年3月
- 日本医療研究開発機構 (AMED)「未来医療を実現する先端医療機器・システムの研究開発/安全性と医療効率の向上を両立スマート治療室の開発」研究開発担当者
- 2017年6月~2018年2月
- 新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)「IoT推進のための横断技術開発プロジェクトの周辺技術・関連課題における小規模研究開発」研究開発テーマ「ノイズレスGI型プラスチック光ファイバによる超高速IoT社会の実現」研究開発責任者
- 2017年9月~現在
- Nitto・慶應義塾大学光ケーブル共同研究センター
- 2022年9月~2024年3月
- 総務省 情報通信研究機構(NICT)Beyond 5G研究開発促進事業(一般型)「エラーフリーPOFによる革新的通信システムの開発」代表研究責任者
- 2024年4月~現在
- 総務省 情報通信研究機構(NICT) 革新的情報通信技術 (Beyond 5G(6G))基金事業「エラーフリーPOFによる革新的通信システムの開発」 代表研究責任者
- 主な受賞
- 1994年米国プラスチック工学会(SPE)SPE International Engineering and Technology Award -Fred O. Conley Award-、1996年光産業技術振興協会櫻井健二郎氏記念賞、2000年繊維学会賞、2001年第42回藤原賞、2002年度高分子学会賞、2004年度高柳記念奨励賞、2006年紫綬褒章、2007年 The 2007 MOC Award、2009年文部科学省「科学技術への顕著な貢献2009ナイスステップな研究者」、2013年向井賞、2015年SID (Society for Information Display) Special Recognition Awards、高分子学会 2019年度高分子科学功績賞、2021年度高分子学会フェロー 他
- 主な著書
- 「プラスチック光ファイバー」共立出版
「高分子の光物性」共立出版、高分子学会編 高分子先端材料One point 1 「フォトニクスポリマー」共立出版、「Fundamentals of Plastic Optical Fiber」Wiley-VCH、他
当麻 哲哉(とうま てつや)|教授
慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究科 教授
慶應フォトニクス・リサーチ・インスティテユート(KPRI)副所長
博士(システムデザイン・マネジメント学)
PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)
- 1988年
- 慶應義塾大学大学院理工学研究科修士課程修了
- 1988年~2001年
- 住友スリーエム㈱
- 2001年~2007年
- 米国3M本社 Advanced Product Development Specialist
- 2007年~2008年
- (独)科学技術振興機構 研究員
- 2008年~現在
- 慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究科
准教授(2008年~2016年)、教授(2016年~現在) - 2010年~現在
- 慶應フォトニクス・リサーチ・インスティテユート(KPRI)副所長
- 2019年~2020年
- マサチューセッツ工科大学 SDMプログラム 訪問研究員
- 研究内容
-
KPRIの研究課題としてFace-to-Faceコミュニケーション・システムについて研究を行っている。その一つである遠隔医療および遠隔教育について、慶應義塾大学医学部と連携し、実用化に向けたシステムの開発を推進している。また、家庭内光ネットワークの構築に関する研究に携わり、POFのメリットを活かしたネットワーク端末や配線機器の開発などを行っている。
- 研究分野
- 医療・教育・地域コミュニティのためのコミュニケーションデザインと、プログラム&プロジェクトマネジメント
- 外部委員等
- ICPOF, Board Member
POFコンソーシアム 幹事(副会長)
日本創造学会 理事
PMI GAC (Global Accreditation Center, Project Management Institute), Director
「システムデザイン・マネジメントとは何か」慶應義塾大学出版会 (共著)